小さな空間でも快適に暮らす!リビングダイニング兼用インテリアの最新トレンド

INDEX

はじめに:限られたスペースでも心地よく暮らす工夫

都市部の住宅やコンパクトなマンションでは、部屋数やスペースが限られています。
その中でリビングとダイニングを一体化した「兼用スタイル」は、効率的な空間活用法として注目されています。

本記事では、小さな空間でも広く見せるテクニックや最新インテリアトレンドを5つご紹介します。

空間を広く見せる「オープンプラン設計」

壁をなくして生まれる開放感

リビングとダイニングを仕切らず、ひとつの空間としてまとめる設計です。
これにより圧迫感が減り、部屋全体を広く感じさせることができます。

家具の配置と色がポイント

家具は低めで統一感のあるデザインを選びましょう。
また、床・壁・家具の色を近いトーンで揃えると、視覚的なつながりが生まれます。

スマートに暮らす「多機能家具の活用」

省スペースと機能性を両立

小さな空間では「ひとつで二役以上」の家具が大活躍します。
例:収納付きベンチ、昇降式テーブル、ベッドにもなるソファなど。

家具選びはライフスタイルに合わせて

日常的に食事と作業を同じテーブルで行うなら、耐久性のある素材やサイズを選ぶことが重要です。

すっきり暮らす「ミニマルデザインの魅力」

モノを減らすだけがミニマルではない

ミニマリズムは「不要な装飾を避け、機能性を重視する」スタイルです。
収納力のある家具を選ぶことで、生活感を抑えつつ整った空間に仕上がります。

見た目も実用性も両立するアイテムを選ぶ

装飾や家具は、見た目と使いやすさのバランスが大切です。
一時的なトレンドよりも、長く使える定番アイテムを意識しましょう。

温もりを感じる「ナチュラル素材の導入」

木材やリネンで空間に優しさを

自然素材を取り入れることで、無機質な空間に温かみが生まれます。
特に木目や布地の質感は、安心感と落ち着きをもたらします。

自然素材は視覚的にも心を癒す

素材の質感が伝わる照明や家具を取り入れると、触れたくなるような空間に変わります。
五感に訴えるインテリアは、ストレスの軽減にもつながります。

空間を広く見せる「色と照明の工夫」

明るい色が持つ視覚的効果

白やベージュなどの淡い色は、反射率が高く空間を明るく見せます。
暗い色は部分的に使い、空間にアクセントをつける程度にとどめましょう。

照明で立体感と柔らかさを演出

天井照明に加えて、スタンドライトや間接照明を使うと、奥行きと柔らかさが生まれます。
場所に応じて明るさを変えることで、過ごしやすい空間が整います。

おわりに:小さな空間でも暮らしは広がる

リビングダイニング兼用のスタイルは、スペースの制限を感じさせません。
ポイントは「機能性」「統一感」「温かみ」の3つです。

日々の暮らしに合わせて柔軟にインテリアを取り入れ、自分らしい空間づくりを楽しんでください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アマラインテリアスです。インテリアコーディネート・デザイン、家具販売を行なっています。もともと、アメリカでインテリアデザインを勉強したオーナーは、家具屋さんで商品の開発や海外ブランドのバイヤーをしていた経験も活かし、海外風のインテリアコーディネートを得意としています。

INDEX